CCAJメールニュース

CCAJメールニュース

VOL.356 (2025年10月23日配信)

◆====================================◆ CCAJメールニュース VOL.356(2025年10月23日)     配信数:6,320名 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本コンタクトセンター協会/ Contact Center Association of Japan 協会Webサイト https://ccaj.or.jp/ Facebook  https://www.facebook.com/contactcenterassociationofjapan/ 【海外情報】https://ccaj.or.jp/telemarketing/overseas.html ◆====================================◆ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽▼海外コンタクトセンター関連情報▼▽ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1.AIエージェントから人間エージェントへ (原文:From AI Agents to Human Agents)【Contact Center Pipeline】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ▽▼国内関連情報▼▽ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1.中小企業における産業・地域単位での人材育成の重要性などを提起【労働政策研究・研修機構】 2.令和6年度「国語に関する世論調査」の結果について【文化庁】 3.「令和7年版 労働経済の分析」を公表します【厚生労働省】 4.ことばの疑問『「よかったかなと思います」の「かな」を使いすぎないための方法はありますか』   【国立国語研究所】 5.メンタルヘルス対策に取り組む事業所割合は63%―厚生労働省の2024年労働安全衛生調査結果   【労働政策研究・研修機構】 6.SX銘柄2026の募集開始のお知らせ【経済産業省】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ▽▼CCAJからのお知らせ▼▽ (1)「コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2025 in 東京」出展&セミナー実施 (2)「コンタクトセンターでのAIの企画・導入・活用講座」オンライン開催(11月12日) (3)脈々と大阪で開催中!SV向け交流イベント「SVカフェ」のお知らせ【会員限定】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▽▼海外コンタクトセンター関連情報▼▽   ブラウザの翻訳機能を用いています。内容は各自ご判断の上、ご覧ください ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1.AIエージェントから人間エージェントへ (原文:From AI Agents to Human Agents)【Contact Center Pipeline】 次世代 AI が音声通話をどう変革するか。 AIがコンタクトセンターに初めて導入されたとき、コンタクトセンターの管理者は、 この新しいテクノロジーを使用して業務を効率化し、パーソナライゼーションを強化し、 通話解決率を向上させることを望んでいました。 初期の目標は、人間のエージェントにより効果的なサポートを提供することでした。 それ以来、AIとオープンAPI配信モデルへの継続的なイノベーションと投資により、 よりシームレスなテクノロジー統合が可能になり、AIは急速に進化してきました。 <詳しくはこちら> https://www.contactcenterpipeline.com/Article/from-ai-agents-to-human-agents ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ▽▼国内関連情報▼▽ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1.中小企業における産業・地域単位での人材育成の重要性などを提起【9/26労働政策研究・研修機構】 人材開発政策の基本的方向性などについて議論していた厚生労働省の「今後の人材開発政策の在り方に 関する研究会」は7月7日、報告書をまとめた。 報告書は、計画的OJTやOFF-JTといった人材開発が中小企業で低調となっている状況などを指摘したうえで、 産業・地域の単位で複数の企業が共同して人材育成に取り組む仕組みの重要性などを提起した。 https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2025/10/kokunai_01.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 2.令和6年度「国語に関する世論調査」の結果について【9/26文化庁】 文化庁が毎年している本調査は「言葉の使い方」に関する意識などについて調査したものです。 SNSの普及が、社会で使われる文字や語句に及ぼす影響の質問では、「略語が増える」を選択した人の割合が 最も高く、80.1%となっている。次いで「言葉の新しい使い方や新しい言葉が増える」が 76.9%と回答されている。 また、「にやける」は、本来の意味とされてきたものとは異なる方が多く選択された結果も報告されています。 https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/94274201_02.pdf ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 3.「令和7年版 労働経済の分析」を公表します【9/30厚生労働省】 今回の白書では、「労働力供給制約の下での持続的な経済成長に向けて」をテーマとして分析を行いました。 第Ⅰ部では、2024年の雇用情勢や賃金、経済等の動きをまとめています。 また、第Ⅱ部では、労働力供給制約の下での持続的な経済成長を実現するための対応について、 労働生産性の向上に向けた課題、社会インフラを支える職業の人材確保、 企業と労働者の関係性の変化や労働者の意識変化に対応した雇用管理といった観点から分析を行っています。 https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/25/25-1.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 4.ことばの疑問『「よかったかなと思います」の「かな」を使いすぎないための方法はありますか』  【9/30国立国語研究所】 人から「君はカナが多いね」と指摘されることがあります。 「初日の出を拝めてよかったかなと思います」の「かな」のことです。使いすぎないようにするには、 どうすればよいでしょうか。 https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-235/ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 5.メンタルヘルス対策に取り組む事業所割合は63%―厚生労働省の2024年労働安全衛生調査結果  【10/1労働政策研究・研修機構】 厚生労働省は8月7日、「2024年労働安全衛生調査(実態調査)」の結果を公表した。 それによると、メンタルヘルス対策に取り組んでいる事業所の割合は 63.2%。 事業所規模別では、労働者数50人以上の事業所で94.3%の事業所が取り組んでいるものの、 30~49人の事業所は69.1%、10~29人の事業所では55.3%と、 規模が小さくなると取り組みが遅れている様子がうかがえる。 https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2025/10/kokunai_04.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 6.SX銘柄2026の募集開始のお知らせ【10/6経済産業省】 経済産業省では、社会のサステナビリティ課題を自社の成長に取り込み、長期的かつ持続的な企業価値向上 に取り組む先進的企業を「SX銘柄」として選定・表彰しています。 「SX銘柄」として選定されますと、経済産業省が国内外投資家等に対して、選定した企業を、 これから変革していく日本企業の「象徴」として積極的に発信します。 https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/kigyoukaikei/sxbrands_bosyu.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ▽▼CCAJからのお知らせ▼▽ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― (1)「コールセンター/CRMデモ&コンファレンス2025 in 東京」出展&セミナー実施  「コールセンター シニア雇用・活躍推進ガイドライン」進呈  会期:2025年11月13日(木)~14日(金) 10:00~17:30  会場:サンシャインシティ・文化会館ビル(東京都豊島区東池袋3-1-1)  【H-04】 2025年 11月13日(木)14 : 10~14 : 55   シニア雇用が人手不足と働きやすさに効く!やってみよう!シニアの活躍がコールセンターを変える   https://x.gd/ynfds  【H-05】 2025年 11月13日(木)15 : 20 ~ 16 : 05   徹底討論!シニア人材活躍の課題と可能性 採用・定着・AI活用まで!シニア雇用を多角的に考える   https://x.gd/XqGbP (2)「コンタクトセンターでのAIの企画・導入・活用講座」オンライン開催(11月12日)  ~ボイスボット(音声対話AI)、チャットボットの導入運用スキルおよびAIのトレンド(ChatGPT等 )を学ぶ~  日程:11月12日(水) 10:00~17:00  形式:オンライン(Zoom)  詳細・申込:https://ccaj.or.jp/ccaj_school/ai_katsuyou.html (3)脈々と大阪で開催中!SV向け交流イベント「SVカフェ」のお知らせ【会員限定】  11月までの期間限定で行う「SVカフェ」では“ストレスとの上手な付き合い方”“クレーム対応”  “チーム作り”、そして“センター見学”と4つのメニューがございます。ぜひお越しください。  詳細・申込:https://ccaj.or.jp/event/sv-cafe.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ・掲載情報は事情により閲覧ができなくなるものもあります。 ・当協会以外の掲載情報に関してはお答えいたしかねますので、当該団体等へお問い合わせください。 【CCAJメールニュース バックナンバー】 https://ccaj.or.jp/ccajnews/mailnews.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― CCAJメールニュースは、当協会 事務局員と交流された方、当協会の研修・セミナー等に ご参加またはお申し込みされた方、配信を希望された方へお送りしています。 ○配信停止をご希望の方は、以下URLからお願いします。  https://jp.surveymonkey.com/r/ccaj_e-mailmag_mds ▼配信先の変更がある場合は「配信先変更」と明記し、旧配信先と新しい配信先を  「 office@ccaj.or.jp 」までご連絡ください。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ■日本コンタクトセンター協会(CCAJ)会員募集 コンタクトセンター事業に携わる会員企業のみなさまとともに、業界の発展・向上を目指して活動しませんか。 CCAJの活動や入会メリットはこちら:https://ccaj.or.jp/profile/about.html ====================================== ◇配信元:一般社団法人日本コンタクトセンター協会  〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町35 アキヤマビルティング2(4F)  電話:03-5289-8891  e-mail: office@ccaj.or.jp Webサイト :https://ccaj.or.jp/ ======================================