ニューノーマル時代におけるコンタクトセンターでのAIの企画・導入・活用講座
~ニューノーマル(アフターコロナ)に対応するためのAI(セルフサービス化、オペレーターサポート等)の活用について~
講師:熊谷彰斉氏
講座紹介
講座紹介
ニューノーマル(アフターコロナ)時代における非対面、非接触対応などを取り入れたコンタクトセンターを企画運営していくために、 コミュニケーション系AI(chatbot、音声自動応対AI、オペレーターサポートAIなど)の導入や更なる効果的な活用を検討している方および自社サービス化を検討している方がAIのテクノロジーの現在地およびAIの実導入・運用事例からの対策を学ぶことができます。 それにより、今できること、今後できることをロジカルに思考し、ニューノーマル時代におけるAIシステムの導入およびAIを活用した自社ビジネスのロードマップを描ける人材になることを目的としております。
受講対象者
受講対象者
・ |
AIを活用した企画・導入・運用に携わる方および携わる予定の方 |
---|---|
・ |
ニューノーマル(アフターコロナ)時代における非対面、非接触対応などを取り入れたコンタクトセンターを企画運営の検討および実施している方 |
・ |
チャットボットや音声自動応AIなどセルフサービス化の推進を検討および実施している方 |
受講のメリット
受講のメリット
1. |
AIのトレンドを把握し、ニューノーマル(アフターコロナ)におけるコンタクトセンターにどう活用していけばいいかの企画スキルを得ることができます。 |
---|---|
2. |
AIの技術的な基礎スキルを習得できます。(自然言語処理(NLP)、音声認識、音声合成、自動知識化(ナレッジグラフ)など) |
3. |
AI活用事例(chatbot、音声自動応対AIなど)にて発生した課題からAIの導入運用スキルを学べます。 |
4. |
グループワークなどを通じて、AIに関する他社の取り組みや課題を知ることにより、自社の現在地の把握および今後の取り組みへの指針を得ることができます。 |
講師紹介
講師紹介
AIコンサルタント
熊谷彰斉 氏
1997年にNTTに入社、分社後NTTコミュニケーションズにて、約20年間、法人向けのソリューションビジネスに従事してきました。業務アプリケーションのSE、PM業務から始まり、2009年からはコンタクトセンター業界向けのSI業務およびクラウドサービスの企画開発、また、美容カウンセリングAIの企画開発、チャットボット、音声マイニングなどNLPを中心としたコミュニケーションAI事業(COTOHA)の立ち上げ展開を実施してきました。現在は、LINEにてAI事業の立ち上げを実施するとともに、AIコンサルタントとして、業界の発展のため尽力している。
AIコンサルタント
熊谷彰斉 氏
1997年にNTTに入社、分社後NTTコミュニケーションズにて、約20年間、法人向けのソリューションビジネスに従事してきました。業務アプリケーションのSE、PM業務から始まり、2009年からはコンタクトセンター業界向けのSI業務およびクラウドサービスの企画開発、また、美容カウンセリングAIの企画開発、チャットボット、音声マイニングなどNLPを中心としたコミュニケーションAI事業(COTOHA)の立ち上げ展開を実施してきました。現在は、LINEにてAI事業の立ち上げを実施するとともに、AIコンサルタントとして、業界の発展のため尽力している。
開催スケジュール/タイムテーブル
開催スケジュール/タイムテーブル
日程 | 会場 |
---|---|
2020年6月9日(火) 10:00-17:00 | 日本マンパワー(東京) |
2021年1月22日(金) 10:00-17:00 | オンライン開催 |
内容 |
||
---|---|---|
10:00 |
アイスブレイク
1.AI動向とAIビジネストレンドについて ・ニューノーマル(アフターコロナ)の動向やAI全体として技術動向やAI提供企業のビジネス形態など 2.コミュニケーション系AIの関連技術とコンタクトセンター業務への活用方法について ・自然言語処理、音声認識、音声合成、自動知識化などの技術動向とコンタクトセンター業務への活用方法など |
|
12:10 |
昼食(各自) |
|
13:10 |
3.コミュニケーション系AIの実導入事例にて発生した事象から対策を学ぶ 4.グループディスカッション内容説明とグループ分け グループディスカッション&発表(3~4名グループ) 5.AIを自社で活用するためのAI推進役として活動していくために |
|
17:00 |
終 了 |
※休憩は適宜とらせていただきます。 ◎ 既定時間を出席された方には、修了証を発行いたします。 |
定員/受講料
定員/受講料
定員 | 30名(最少催行人員12名) ※現在、新型コロナウイルス感染症対策のため会場定員の半数(12~15名)を定員としております。 |
|||
会員 | 21,000円 +消費税 ※オンライン開催は20%引きとなります※ | |||
一般 | 30,000円 +消費税 ※オンライン開催は20%引きとなります※ | |||
※消費税は、講座実施日の税率が適用されます。※いずれも振込手数料はご負担ください。 |
※ 講座の開催確定後、「請求書」と「参加証」をお送り致します。
※受講申し込み後のキャンセルは講座開催の10日前までにご連絡下さい。
それ以降のキャンセルはお受けいたしかねますので、代わりの方の参加をお願いいたします。
※最少催行人員に満たない場合、講座を中止とすることがありますので、あらかじめご了承下さい。
中止の場合は10日前までに事務局よりご連絡いたします。
※定員の空き状況やご不明な点につきましては、下記までお電話下さい。
電話:03-5289-8891