CCAJメールニュース

CCAJメールニュース

VOL.346 (2024年12月13日配信)

◆================◆ ----CCAJメールニュース---- --VOL.346(2024年12月13日配信)-- 一般社団法人日本コンタクトセンター協会 協会Webサイト https://ccaj.or.jp/ Facebook  https://www.facebook.com/contactcenterassociationofjapan/ 会員ニュース 随時更新中! https://ccaj.or.jp/membernews_backnumber/member_news.html 配信数:6,353名 ◆================◆ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1.DX動向2024-中堅企業のDXの取組についての考察【情報処理推進機構】 2.実施率は10%~20%台。現状での課題はコミュニケーション面などが主―テレワークに関する   各種調査の結果から【労働政策研究・研修機構】 3.必要としている人がいます!「高齢者障害者等用施設等の適正利用推進キャンペーン」【国土交通省】 4.「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンの実施について【環境省】 5.ことばの疑問-「匹」に「ひき」「びき」「ぴき」の読み方があるのはなぜですか【国立国語研究所】 6.人手不足とその対応に係る調査―小売・サービス事業所を対象として―【労働政策研究・研修機構】 7.「テレワーク川柳2024」審査結果の発表【日本テレワーク協会】 8.2024 年度「企業における消費者対応体制に関する実態調査」を発表【消費者関連専門家会議】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1.DX動向2024-中堅企業のDXの取組についての考察【11/20情報処理推進機構】 中堅企業は日本の経済を支える重要な存在であり、政府も2024年を中堅企業元年と位置付け、成長促進策を 発表している。 本稿では、DX動向2024の調査の中堅企業に着目、DXに関連した特徴を整理、企業の成長を支える DXの取組や推進体制のあり方を探ることとした。 https://www.ipa.go.jp/digital/chousa/discussion-paper/dxwp2024-mse.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 2.実施率は10%~20%台。現状での課題はコミュニケーション面などが主―テレワークに関する   各種調査の結果から【11/25労働政策研究・研修機構】 今年に入ってから発表された各種調査で、テレワークの実施率をみると、最近はそれほど大きな変動もなく 労働者ベースでは10%台~20%台となっている。実施頻度は、出勤と組み合わせている人が多く、 週のほとんどをテレワークする人はそれほど多くない。 https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/12/top_02.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 3.必要としている人がいます!「高齢者障害者等用施設等の適正利用推進キャンペーン」【11/26国土交通省】 国土交通省では、バリアフリートイレ、車椅子使用者用駐車施設等、旅客施設等のエレベーター、 車両等の優先席等の施設や設備について、真に必要な方が必要な時に利用できるよう、 適正な利用の推進に向けたキャンペーンを実施し、「心のバリアフリー」を推進します。 https://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000384.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 4.「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンの実施について【11/28環境省】 環境省は、消費者庁、農林水産省及び全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会と共に、 令和6年12月から令和7年1月までの年末・年始の期間に、「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを 実施し、食品ロス削減の普及啓発を行います。 外食時の適量注文による食べきりのほか、テイクアウト等による家庭の食事の機会が増えていることから、 テイクアウト時の適量購入や家庭での食べきりについても啓発を行います。 https://www.env.go.jp/press/press_04063.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 5.ことばの疑問-「匹」に「ひき」「びき」「ぴき」の読み方があるのはなぜですか【11/28国立国語研究所】 「匹」は物を数える時に使う助数詞と呼ばれるもので、数詞(数字)と組み合わせて使われます。 「匹」以外にも「頭、個、本、枚」などの助数詞が多数あることからも分かるように、 日本語は助数詞が発達した言語で、犬や猫などの小動物は「匹」、馬や牛は「頭」、ボールやリンゴは「個」、 鉛筆などは「本」、紙類は「枚」というように、何を数えるかによって使い分けをします。 https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-225/ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 6.人手不足とその対応に係る調査―小売・サービス事業所を対象として―   【11/29労働政策研究・研修機構】 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた社会経済活動の正常化が進む中で、企業・事業所の人手不足は、 全国的かつ構造的な問題となっている。 こうした状況の中、特に生活に欠かせない小売・サービス業の各事業所の人手不足の実態を把握する とともに、人手不足解消に向けた雇用管理改善の取組等を明らかにするため、事業所調査を実施した。 https://www.jil.go.jp/institute/research/2024/248.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 7.「テレワーク川柳2024」審査結果の発表【12/3日本テレワーク協会】 日本テレワーク協会は、「人とデジタルのコラボで多様な働き方ってありかも!」をキャッチフレーズに、 テレワークという働き方に広く親しみを持っていただき、より一層身近な働き方として社会全体に普及促進 していくことを目的として、今年度も「テレワーク川柳」を公募いたしました。 https://japan-telework.or.jp/news/newsrelease_20241203/ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 8.2024 年度「企業における消費者対応体制に関する実態調査」を発表【12/6消費者関連専門家会議】 公益社団法人消費者関連専門家会議は、企業における消費者対応体制の現状を明らかにし、 改善を支援することを目的に1999 年から定期的に実施している「企業における消費者対応体制に関する 実態調査」の 2024 年度版を発表しました。 2021 年以来 3 年ぶりとなる今回の調査では、消費者対応部門が単なる問合せ対応や苦情対応の枠を超え、 企業の経営や事業戦略に貢献する部門へと進化していることが明らかになりました。 https://www.acap.or.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/2024NR-7.pdf ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― CCAJメールニュースのバックナンバーは、協会ホームページでもご覧いただけます。 https://ccaj.or.jp/ccajnews/mailnews.html =========================================== ☆☆ 当協会では会員を募集しています ☆☆ 当協会は、コンタクトセンターの健全な発展のために、様々な側面から業界をサポートします。 ぜひ、入会をご検討ください。 ――― 入会のメリット ――― □会員交流の場や各種委員会、コンタクトセンター見学会に参加いただき、  人脈を広げることができます。 □各種セミナーや研修などに会員価格で参加いただき、スキルアップを図れます。 □国や地方公共団体などの『コンタクトセンター関連入札情報』をお届けします。 □自社のニュースリリースをCCAJ Webサイト上の「会員ニュース」ページに掲載できます。 □「スーパーバイザーによる意見・情報交換会」、「新人マネージャー勉強会」に  ご参加いただき、他のコンタクトセンターの方と研鑽がはかれます。 ※会員限定イベントへの参加や会員価格適用は、会員企業の全ての従業員が対象になります。 ※入会書類のご請求は、以下URLよりお願いいたします。  https://ccaj.or.jp/profile/about.html ※入会にあたっての詳細や活動内容などは協会事務局までお問い合わせください。  電話:03-5289-8891 =========================================== ○掲載している情報は、事情により閲覧ができなくなるものもあります。 ○広告を含め、掲載している情報に関して、当協会ではお答えいたしかねます。  直接、当該団体等へお問い合わせください。 ○配信停止をご希望の方は、以下URLからお願いします。  https://jp.surveymonkey.com/r/ccaj_e-mailmag_mds ○配信先の変更がある場合は「配信先変更」と明記し、旧配信先と新しい配信先を  office@ccaj.or.jp までご連絡ください。 ○本メールニュースが2回不達となった場合には、メーリングリストから  削除させていただきますのでご了承ください。 ○配信を希望される方は、当協会Webサイトhttps://ccaj.or.jp/ccajnews/mailnews.html  よりご登録できます。 CCAJメールニュースは、 1.名刺をいただいた方 2.メールアドレスをご連絡いただいた方 3.当協会のセミナー等にご参加いただいた方 4.このメールニュースの配信希望のお申し込みをいただいた方 に、随時配信しています。 ※CCAJメールニュースでは、会員が主催するイベント/セミナー、新製品などの情報を  掲載いたします(有料)。詳細につきましては事務局までお問い合わせください。 一般社団法人日本コンタクトセンター協会 〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町35 アキヤマビルティング2(4F) 電話:03-5289-8891  e-mail: office@ccaj.or.jp Webサイト :https://ccaj.or.jp/ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――