CCAJメールニュース

CCAJメールニュース

VOL.345 (2024年11月21日配信)

◆================◆ ----CCAJメールニュース---- --VOL.345(2024年11月21日配信)-- 一般社団法人日本コンタクトセンター協会 協会Webサイト https://ccaj.or.jp/ Facebook  https://www.facebook.com/contactcenterassociationofjapan/ 会員ニュース 随時更新中! https://ccaj.or.jp/membernews_backnumber/member_news.html 配信数:6,353名 ◆================◆ ◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆ シスコシステムズ合同会社コラボレーションアーキテクチャ事業フラッグシップイベント 【無料イベント:2024年12月12日(木)東京ミッドタウンホール開催】 テーマは『 AI で加速するコラボレーションと CX 』と題し、新製品と最新AI情報を一挙に ご紹介するイベント、WebexOne Japanを開催! かつてない生産性を達成する AI を活用したコンタクトセンターソリューションを展示とともにご紹介します。 CXだけでなく、現場を支えるオペレーターや SV など、EXの向上を両立するシスコならではの 最新AI情報は必見! また、お客様事例講演として数理計画様より、集英社様のクラウドコンタクトセンター導入を通じた 読者=顧客体験向上の戦略と成功事例についてお話いただきます。 その他CPaaSのモバイルコーヒー注文体験やデモ展示で、ぜひ会場で最新テクノロジーをご体感ください。 事前登録はお早めに! ▼アジェンダ詳細と事前登録は以下サイトをご確認ください。 https://www.cisco.com/jp/go/webexonejp ◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆―――――――◆ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◇ 目 次 ◇ 1.人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)普及啓発イベントを開催します【厚生労働省】 2.2024年度冬季の電力需給対策を取りまとめました【経済産業省】 3.クラウド型ID管理サービスを利用する場合の安全管理措置に関する留意点について  【個人情報保護委員会】 4.若年正社員の定着のために、「労働時間の短縮・有給休暇の積極的な取得奨励」を実施している   事業所が大幅に増加【労働政策研究・研修機構】 5.11月は「『しわ寄せ』防止キャンペーン月間」です【厚生労働省】 6.「高年齢者活躍企業フォーラム」及び「生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム」のアーカイブ動画の   配信【高齢・障害・求職者支援機構】 7.変革の時代における競争政策セミナー【厚生労働省】 8.純アルコール量とアルコール分解時間を把握するツール「アルコールウォッチ」について【厚生労働省】 9.令和7年度高年齢者活躍企業コンテスト募集のお知らせ【高齢・障害・求職者支援機構】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1.人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)普及啓発イベントを開催します【10/29厚生労働省】 厚生労働省は、「人生会議の日」である11月30日(土)に、渋谷スクランブルホール(東京都渋谷区)にて、 人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)の現状や課題、重要性を知り、広く国民の皆様と共に 考える機会として人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)普及啓発イベントを開催致します。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44485.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 2.2024年度冬季の電力需給対策を取りまとめました【10/29経済産業省】 経済産業省は電力需給対策に万全を期すため、電力広域的運営推進機関において、全国の電力需要が 高まる夏と冬の電力需給について検証を実施しています。 当該結果や最新の発電設備の状況等を踏まえて、10月29日(火曜日)に開催した第82回小委員会 において、2024年度冬季の電力需給見通しを提示し、対策を取りまとめました。 https://www.meti.go.jp/press/2024/10/20241029002/20241029002.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 3.クラウド型ID管理サービスを利用する場合の安全管理措置に関する留意点について   【10/30個人情報保護委員会】 個人情報保護委員会は、複数の大学における漏えい事案を踏まえたクラウド型ID管理サービスを利用する 場合の個人情報保護法上の安全管理措置に関する留意点について、注意喚起を行うこととしました。 https://www.ppc.go.jp/news/careful_information/241030_alert_idaas/ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 4.若年正社員の定着のために、「労働時間の短縮・有給休暇の積極的な取得奨励」を実施している事業所が   大幅に増加 【10/30労働政策研究・研修機構】 厚生労働省が9月25日に発表した2023年「若年者雇用実態調査」結果によると、若年正社員の定着の ために、「労働時間の短縮・有給休暇の積極的な取得奨励」を実施している事業所の割合は52.9%に のぼり、2018年の前回調査から15.1ポイント上昇した。 初めて勤務した会社で現在も働いている若年労働者の割合は55.5%。現在の会社から今後、 転職したいと思っている若年正社員にその理由を尋ねると(複数回答)、「賃金の条件がよい会社に かわりたい」(59.9%)とともに、「労働時間・休日・休暇の条件がよい会社にかわりたい」(50.0%)が 50%台にのぼり、それぞれ前回調査から割合が上昇した。 https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/11/kokunai_01.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 5.11月は「『しわ寄せ』防止キャンペーン月間」です【10/31厚生労働省】 時間外労働の上限規制をはじめとする、大企業の働き方改革の取組が、下請等中小事業者に対する、 適正なコスト負担を伴わない短納期発注や急な仕様変更などの「しわ寄せ」を生じさせている場合があります。 厚生労働省は、中小企業庁および公正取引委員会と連携し、11月を「『しわ寄せ』防止キャンペーン月間」 として、周知啓発ポスターの掲示、業所管省庁や都道府県、労使団体への協力依頼など、集中的な周知・ 啓発の取組を行います。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44774.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 6.「高年齢者活躍企業フォーラム」及び「生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム」のアーカイブ動画の   配信 【11/1高齢・障害・求職者支援機構】 高齢・障害・求職者支援機構は10月に開催された高年齢者活躍企業フォーラム(高年齢者活躍企業 コンテスト表彰式)、10月~11月にオンライン配信で開催された生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム の模様をアーカイブ配信します。 https://www.jeed.go.jp/elderly/news/kikale0000009ejt-att/kikale0000009el1.pdf ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 7.変革の時代における競争政策セミナー【11/7厚生労働省】 DXやGX、労働市場改革など、さまざまな変革の時代を迎え、企業行動、また、それを取り巻く競争環境も 大きく変化しています。 行政においては、こうした変化を踏まえた政策の企画立案や、厳正な法執行が一層重要となっています。 他方で、企業の経営層や経営企画部はもちろん、法務部であっても、法令遵守のみならず、 新しい事業・価値の創造を支援する役割を期待されるようになっています。 こうした中で、経済産業省は、公正取引委員会と共同で、11月26日に「変革の時代における競争政策 セミナー」を初回開催します。 https://www.meti.go.jp/policy/kyoso_seisaku/kyoso_seminar01.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 8.純アルコール量とアルコール分解時間を把握するツール「アルコールウォッチ」について   【11/11厚生労働省】 厚生労働省では、依存症の理解を深めるための普及啓発事業にて、 純アルコール量とアルコール分解時間を把握するためのWebツールをリリースしました。 本ツールは、飲んだお酒の種類と量を選択することで純アルコール量と分解時間を簡単に把握でき、 飲酒や飲酒後の行動の判断のために活用されることを目的に作成しました。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45201.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 9.令和7年度高年齢者活躍企業コンテスト募集のお知らせ【高齢・障害・求職者支援機構】 高齢・障害・求職者支援機構は厚生労働省との共催で、高年齢者がいきいきと働くことのできる創意工夫の 事例を募集する「令和7年度 高年齢者活躍企業コンテスト」を実施しています。 当コンテストは、優秀企業等の改善事例と実際に働く高年齢者の働き方を社会に広く周知することにより、 企業等における雇用・就業機会の確保等の環境整備に向けて具体的な取組の普及・促進を図り、 生涯現役社会の実現に向けた気運を醸成することを目的としています。 応募のあった事例のうち優秀事例については、令和7年10月に表彰を行う予定です。 https://www.jeed.go.jp/elderly/activity/r7_koyo_boshu.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― CCAJメールニュースのバックナンバーは、協会ホームページでもご覧いただけます。 https://ccaj.or.jp/ccajnews/mailnews.html =========================================== ☆☆ 当協会では会員を募集しています ☆☆ 当協会は、コンタクトセンターの健全な発展のために、様々な側面から業界をサポートします。 ぜひ、入会をご検討ください。 ――― 入会のメリット ――― □会員交流の場や各種委員会、コンタクトセンター見学会に参加いただき、  人脈を広げることができます。 □各種セミナーや研修などに会員価格で参加いただき、スキルアップを図れます。 □国や地方公共団体などの『コンタクトセンター関連入札情報』をお届けします。 □自社のニュースリリースをCCAJ Webサイト上の「会員ニュース」ページに掲載できます。 □「スーパーバイザーによる意見・情報交換会」、「新人マネージャー勉強会」に  ご参加いただき、他のコンタクトセンターの方と研鑽がはかれます。 ※会員限定イベントへの参加や会員価格適用は、会員企業の全ての従業員が対象になります。 ※入会書類のご請求は、以下URLよりお願いいたします。  https://ccaj.or.jp/profile/about.html ※入会にあたっての詳細や活動内容などは協会事務局までお問い合わせください。  電話:03-5289-8891 =========================================== ○掲載している情報は、事情により閲覧ができなくなるものもあります。 ○広告を含め、掲載している情報に関して、当協会ではお答えいたしかねます。  直接、当該団体等へお問い合わせください。 ○配信停止をご希望の方は、以下URLからお願いします。  https://jp.surveymonkey.com/r/ccaj_e-mailmag_mds ○配信先の変更がある場合は「配信先変更」と明記し、旧配信先と新しい配信先を  office@ccaj.or.jp までご連絡ください。 ○本メールニュースが2回不達となった場合には、メーリングリストから  削除させていただきますのでご了承ください。 ○配信を希望される方は、当協会Webサイトhttps://ccaj.or.jp/ccajnews/mailnews.html  よりご登録できます。 CCAJメールニュースは、 1.名刺をいただいた方 2.メールアドレスをご連絡いただいた方 3.当協会のセミナー等にご参加いただいた方 4.このメールニュースの配信希望のお申し込みをいただいた方 に、随時配信しています。 ※CCAJメールニュースでは、会員が主催するイベント/セミナー、新製品などの情報を  掲載いたします(有料)。詳細につきましては事務局までお問い合わせください。 一般社団法人日本コンタクトセンター協会 〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町35 アキヤマビルティング2(4F) 電話:03-5289-8891  e-mail: office@ccaj.or.jp Webサイト :https://ccaj.or.jp/ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――