CCAJメールニュース
CCAJメールニュース
VOL.339 (2024年5月23日配信)
◆================◆ ----CCAJメールニュース---- --VOL.339(2024年5月23日配信)-- 一般社団法人日本コールセンター協会 協会Webサイト https://ccaj.or.jp/ Facebook https://www.facebook.com/contactcenterassociationofjapan/ 会員ニュース 随時更新中! https://ccaj.or.jp/membernews_backnumber/member_news.html 配信数:6,390名 ◆================◆ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◇ 目 次 ◇ 1.「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」を取りまとめました【総務省・経済産業省】 2.日本の外国人労働者政策に関する国際シンポジウム【国立社会保障・人口問題研究所】 3.「経営戦略に資するIPランドスケープ実践ガイドブック」を公開【経済産業省】 4.国内外のOSS関連ニュースの更新と参考情報「企業のためのオープンソース ガイド」 【情報処理推進機構】 5.第25回テレワーク推進賞の開催について【日本テレワーク協会】 6.障害者差別解消法に係る事業者向け説明会の開催について【内閣府】 7.消費者対応部門に所属する20代・30代の若手・中堅層の仕事やキャリアに関するニーズ調査報告 【消費者関連専門家会議】 ====================================== 1.「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」を取りまとめました【4/19総務省・経済産業省】 経済産業省と総務省は、生成AIの普及を始めとする近年の技術の急激な変化等に対応すべく、有識者等と議論 を重ね、関連する既存のガイドライン(AI開発ガイドライン(平成29年、総務省)、AI利活用ガイドライン (令和元年、総務省)、AI原則実践のためのガバナンスガイドラインVer1.1(令和4年、経済産業省)) を統合・アップデートし、「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」を取りまとめました。 https://www.meti.go.jp/press/2024/04/20240419004/20240419004.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 2.日本の外国人労働者政策に関する国際シンポジウム【4/23国立社会保障・人口問題研究所】 現在、日本で働く外国人労働者の数は2,048,675人と10年前と比べても3倍近くにまで増加しており、 日本が本格的な人口減少局面を迎える中、足元ではむしろ増加速度は増しています。 こうした状況を受け、国立社会保障・人口問題研究所と経済協力開発機構(OECD)は2021年より3年間をかけ、 日本の外国人労働者政策について主に国際比較の視点から共同研究を実施してきたところ、 今般、シンポジウムを開催し、その成果を報告することとしました。 https://www.ipss.go.jp/int-sem/j/sympo240530j.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 3.「経営戦略に資するIPランドスケープ実践ガイドブック」を公開【4/24経済産業省】 特許庁は、IPランドスケープを実践する上でご活用いただけるガイドブックを公開しました。 近年注目を浴びているIPランドスケープを、いかに活用し経営戦略に生かしていくか等、 IPランドスケープに興味のある企業の方に是非読んでいただきたい内容となっております。 https://www.meti.go.jp/press/2024/04/20240424002/20240424002.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 4.国内外のOSS関連ニュースの更新と参考情報「企業のためのオープンソース ガイド」 【5/8情報処理推進機構】 日本においては日本語のOSS情報が十分でないこともあり、無償によるコストメリットのみが注目されることが 多くありました。 しかし、欧米並みに最新技術を迅速に導入し、安定した技術の導入をするために、OSSがITの共通言語 となるよう、国内外の有益な情報を発信していきます。 https://www.ipa.go.jp/digital/kaihatsu/oss.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 5.第25回テレワーク推進賞の開催について【5/9日本テレワーク協会】 時間と場所にとらわれない柔軟な働き方を実現するテレワークは、コロナ禍を契機により身近なものに なりました。 一方、まだテレワークを実践したことがなかったり、出社回帰で柔軟な働き方が制限されている側面も あります。 このような中、日本テレワーク協会は四半世紀にわたる「テレワーク推進賞」の歴史を踏まえ、先進的、 革新的な取り組みを顕彰することにより柔軟で多様な働き方の拡大、進化につなげて参ります。 応募開始は6月3日(月)の予定です。 https://japan-telework.or.jp/news/newsrelease_20240509/ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 6.障害者差別解消法に係る事業者向け説明会の開催について【5/15内閣府】 令和6年4月1日に改正障害者差別解消法が施行され、ボランティア団体や個人事業主などを含めた事業者 による合理的配慮の提供が義務化されました。 これを踏まえ、事業者に求められる取組や考え方などをお伝えしています。 https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai/jigyousya/index.html ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 7.消費者対応部門に所属する20代・30代の若手・中堅層の仕事やキャリアに関するニーズ調査報告 【5/14消費者関連専門家会議】 本調査は、消費者対応部門における20代・30代の若手・中堅層が現在の仕事をどう捉え、何に困っており、 今後どのようにキャリアを展開したいのかを明らかにすることを目的としました。 https://www.acap.or.jp/research/2023wakatepj/ CCAJメールニュースのバックナンバーは、協会ホームページでもご覧いただけます。 https://ccaj.or.jp/ccajnews/mailnews.html =========================================== ☆☆ 当協会では随時会員を募集しています ☆☆ 当協会は、コールセンターの健全な発展のために、様々な側面から業界をサポートします。 ぜひ、入会をご検討ください。 ――― 入会のメリット ――― □会員交流の場や各種委員会、コンタクトセンター見学会に参加いただき、 人脈を広げることができます。 □各種セミナーや研修などに会員価格で参加いただき、スキルアップを図れます。 □国や地方公共団体などの『コールセンター関連入札情報』をお届けします。 □自社のニュースリリースをCCAJ Webサイト上の「会員ニュース」ページに掲載できます。 □「スーパーバイザーによる意見・情報交換会」、「新人マネージャー勉強会」に ご参加いただき、他のコールセンターの方と研鑽がはかれます。 ※会員限定イベントへの参加や会員価格適用は、会員企業の全ての従業員が対象になります。 ※入会書類のご請求は、以下URLよりお願いいたします。 https://ccaj.or.jp/profile/about.html ※入会にあたっての詳細や活動内容などは協会事務局までお問い合わせください。 電話:03-5289-8891 =========================================== ○掲載している情報は、事情により閲覧ができなくなるものもあります。 ○広告を含め、掲載している情報に関して、当協会ではお答えいたしかねます。 直接、当該団体等へお問い合わせください。 ○配信停止をご希望の方は、以下URLからお願いします。 https://jp.surveymonkey.com/r/ccaj_e-mailmag_mds ○配信先の変更がある場合は「配信先変更」と明記し、旧配信先と新しい配信先を office@ccaj.or.jp までご連絡ください。 ○本メールニュースが2回不達となった場合には、メーリングリストから 削除させていただきますのでご了承ください。 ○配信を希望される方は、当協会Webサイトhttps://ccaj.or.jp/ccajnews/mailnews.html よりご登録できます。 CCAJメールニュースは、 1.名刺をいただいた方 2.メールアドレスをご連絡いただいた方 3.当協会のセミナー等にご参加いただいた方 4.このメールニュースの配信希望のお申し込みをいただいた方 に、随時配信しています。 ※CCAJメールニュースでは、会員が主催するイベント/セミナー、新製品などの情報を 掲載いたします(有料)。詳細につきましては事務局までお問い合わせください。 一般社団法人日本コールセンター協会 〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町35 アキヤマビルティング2(4F) 電話:03-5289-8891 e-mail: office@ccaj.or.jp Webサイト :https://ccaj.or.jp/ ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― |