第14回 CCAJ会員交流会
コールセンター業 高齢者雇用推進事業「シニア人材の雇用・活躍推進ガイドライン」普及セミナー

第14回CCAJ会員交流会
コールセンター業 高齢者雇用推進事業「シニア人材の雇用・活躍推進ガイドライン」普及セミナー


「第14回CCAJ会員交流会」は、2か年にわたるプロジェクト「コールセンター業 高齢者雇用推進事業 ガイドライン普及セミナー」と同日開催いたします。 同事業で作成したガイドラインでは、シニアの活躍を推進するための指針を6つ掲げ、そのひとつに「テクノロジーを活用してシニアをサポートし、強みを活かす」がございます。 そこで、“テクノロジーで人を支援”をテーマに(株)RevCommと(株)レトリバの2社より最新事情を講演いただきます。
コンタクトセンターにおけるシニア人材の雇用・活躍推進のためのポイントを押さえた上で、テクノロジーの効果的活用を学べる貴重な機会です。会員の皆様のご参加をお待ちしております。

開催概要


開催日時 2025年10月14日(火)14:00~18:15
[第1部] コールセンター業 高齢者雇用推進事業「シニア人材の雇用・活躍推進ガイドライン」普及セミナー 14:00~15:00
[第2部] 第14回CCAJ会員交流会「講演会」 15:15~16:25
[第3部] 第14回CCAJ会員交流会「懇親会」 16:45~18:15
会場/実施形式 大手町サンケイプラザ(東京都千代田区大手町1-7-2)※オンライン視聴はZoomウェビナーにて実施
定員 ●会場参加: 200名
※オンライン視聴:人数の制限はございません
参加対象 会員限定(CCAJ会員企業に所属する方のみとさせていただきます)
参加費 ●会場参加(第1・2・3部):8,800円(税込)/1名
●オンライン視聴(第1・2部):無料
募集案内 PDFダウンロード

プログラム


[第1部] コールセンター業 高齢者雇用推進事業「シニア人材の雇用・活躍推進ガイドライン」普及セミナー
    14:00~15:00/会場「大手町サンケイプラザ」&オンライン視聴「Zoomウェビナー」
人生100年時代のキャリア
 コールセンターにおけるシニア雇用・活躍のための要諦!
本プロジェクトでは、2024年度から2年間をかけて、コールセンター業界の実情を踏まえたシニア人材の雇用・活躍に関する課題や今後の方向性について検討を行ってきました。 その成果として、このたび「コールセンター シニア人材の雇用・活躍推進のためのガイドライン」を作成しました。検討にあたっては、日本コンタクトセンター協会の会員企業を対象にアンケート調査を実施するとともに、 実際にコールセンターで働くシニアおよび非シニアの方々へのヒアリング調査も行いました。これら調査結果等を踏まえて、ガイドラインの主要なポイントをご紹介します。
(1)「コールセンター業 高齢者の活躍に向けたガイドライン」調査結果について
(2)コールセンターにおけるシニア人材の活躍推進に向けた6つの指針
(3)独立行政法人高齢・障害・求職者雇用推進機構(JEED)サービスのご案内
【会場参加特典】「コールセンター シニア人材の雇用・活躍推進のためのガイドライン」進呈

(1)株式会社日本能率協会総合研究所 経営ソリューション研究部 主任研究員 福田 和久氏

(2)東京学芸大学名誉教授 内田 賢氏(コールセンター業高齢者雇用推進委員会 座長)

(3)独立行政法人高齢・障害・求職者雇用推進機構(JEED)

[第2部] 第14回CCAJ会員交流会「講演会」
    15:15~16:25/会場「大手町サンケイプラザ」&オンライン視聴「Zoomウェビナー」
15:15~15:45 講演会①
“何をAIに任せる?”から始めるコンタクトセンターの未来設計
 〜AI導入のミスマッチを防ぐための実践的アプローチ〜
AIの導入は、いまやコンタクトセンター運営において避けて通れないテーマとなりました。しかし、「AIで何ができるのか」「自社には何が合っているのか」といった判断に迷い、成果に結びつかないケースも少なくありません。 本講演では、AIの得意・不得意を“相性”という観点で整理し、コンタクトセンター特有の課題に対して「AIに何を任せるべきか」を見極めるための考え方と進め方を紹介します。       

中村 有輝士氏

株式会社RevComm Product Marketing Manager

BPOコールセンターに10年間勤務。OP、SV、Mgr、営業など一通りの業務を経験。その後、外資の証券会社で、日本にある営業部門とシンガポールにあるカスタマー部門をマネジメント。 2020年7月よりRevCommに参画し、エンタープライズ顧客のカスタマーサクセスのマネージャーを経て、現在は福岡よりコールセンター向けプロダクトのプロダクトマーケティングマネージャーを担当。

15:55~16:25 講演会②
高齢者雇用を「戦力」に!AIエージェントで実現するコールセンター新戦略
コールセンター歴10年、分析歴20年、企業支援歴8年のYOSHINAプロダクトオーナーの鷺坂がAIエージェントを活用した高齢者雇用を戦力にコールセンターの未来を変えるお話をさせていただきます。       

鷺坂 文野氏

株式会社レトリバ AI事業部 ゼネラルマネージャー

2008年横浜国立大学中退。コールセンターBPO・放送・金融業界での業務自動化・顧客の声活用などDX推進・AI活用の経験を経て2018年にレトリバに入社。

[第3部] 第14回CCAJ会員交流会「懇親会」(立食形式)
     16:45~18:15/会場「大手町サンケイプラザ」※オンライン視聴はございません

ご参加にあたって


会場参加の場合

●お申込みいただいた方へ後日「参加証」を送付いたします。

  • 当日の詳細は後日送付する「参加証」からご覧ください。
  • お申込みのない方のご来場はお断りいたします。

オンライン視聴の場合

1. 第1部・第2部のみをZoomウェビナーにて視聴いただけます。

  • 参加URL等の詳細は、お申込者に10月8日(水)にメールで配信いたします。
  • ※第3部「懇親会」の配信はございません。

2. オンライン参加にあたって、PCとネットワーク環境をご確認ください。

  • 詳しくは、10月8日(水)に配信するメールをご覧ください。
  • お申込みは、恐れ入りますが1名様ずつのご登録をお願いします。
  • 1社で複数名参加の場合も、必ず全員分お申込みください。

お申込み方法


 

申し込みフォームからのお申し込み

※申込み締切:10月1日(水)
※申込状況により締切を過ぎてからのお申込みはお受けいたしかねますので、お早目にお願いします。

E-mailによるお申し込み(参加申込書に必要事項記入)
申し込み用紙(Word)をダウンロードして、E-mailにてお申し込みください。

E-mail:office@ccaj.or.jp

※申込み締切: 10月1日(水)
※申込状況により締切を過ぎてからのお申込みはお受けいたしかねますので、お早目にお願いします。

◎お申し込み情報の利用目的

  • 1.今後当協会からメールで各種ご案内を配信させていただきます。
  • 会場参加の方は参加証を送付いたしますので、郵便番号・住所を明記ください)
  • 2.「会社名」「氏名」「部署・役職」は講演企業に共有させていただきますが、「メールアドレス」「電話番号」「住所」は共有はいたしません。
     講演企業からのご説明やご案内を希望する場合は、本交流会終了後にお送りするアンケートでその旨ご回答ください。
  • ZoomウェビナーURLは、お申込者に10月8日(水)にメールで配信します。8日(水)を過ぎても届かない場合には、当協会までご連絡ください。