• HOME >
  • 出版・調査 >
  • CCAJ News >
  • シリーズ Beyond COROAN❻「コロナ禍のコールセンターを支えた人たち①」別冊

シリーズ Beyond CORONA❻「コロナ禍のコールセンターを支えた人たち①」別冊
CCAJ News Vol.299(2022年2月号)

シリーズ Beyond CORONA❻「コロナ禍のコールセンターを支えた人たち①」別冊
CCAJ News Vol.299(2022年2月号)

シリーズ Beyond CORONA❻では、コロナ禍のコールセンターを現場の第一線で支えている皆さまから、苦労や工夫、やりがい、これからのコールセンターの姿について、コメントを寄せていただきました。 CCAJ Newsでは、Vol.299(2022年2月号)とVol.302(2022年5月号)の2回に分けて連載し、コールセンターで働く皆さまの生の声から、コロナ禍で何が起きて、どう変わっていったかをお伝えします。
このページは、CCAJ News Vol.299(2022年2月号)の別冊として、本誌で紹介しきれなかった分を含めて、全ての回答をご紹介しています。

>>「Q1.コロナ禍のコールセンターで大変だったこと・苦労したこと」の回答はこちら

>> 本誌「CCAJ News Vol.299(2022年2月号)」はこちら

Q2. コロナ禍のコールセンターでお仕事をするにあたり、ご自身で工夫したことはありますか?(掲載は提出順)
※業務や取り組みだけでなく、気持ちの面で意識したことなども含みます。

No 会社名 氏名 (職務) 回答
N0.1 1 会社名 株式会社グッドクロス 氏名 (職務)
南條 弘幸さん
(事業部長)
南條 弘幸さん
(事業部長)
回答 社外とはZOOMを、社内ではoVice(オヴィス/バーチャルオフィス)を活用することで、リアル以上にコミュニケーションを密にできる可能性がありますので、社内外にウエルカムの意思表示をすることに努めています。
N0.2 2 会社名 株式会社グッドクロス 氏名 (職務)
大山 なつめさん
(センター長)
大山 なつめさん
(センター長)
回答 直接対面することのない中、テキストだけではなく、ビデオ通話などのツールを用いて相手とコミュニケーションを図ることを意識しました。
N0.3 3 会社名 株式会社グッドクロス 氏名 (職務) 匿名
(マネージャー)
匿名 (マネージャー)
回答 オンライン採用の体制を構築することにより、採用エリアを日本全国に広げて優秀な人材の確保に努めています。
N0.4 4 会社名 株式会社TMJ 氏名 (職務)
山口 和女さん
(センター長)
山口 和女さん
(センター長)
回答 コロナに関するコンタクトセンター運営は出勤を余儀なくされるため、日々の健康管理という意味で出勤前・出勤後の検温を確実に実施。無理な出勤を強いることなく、休みを取得しやすい風土を醸成しました。また、リスク低減のため、1時間ごとの共用部・共用品の消毒。全席に消毒シートの設置、予備マスクの設置、換気の徹底、ドアの非接触化、ヘッドセットや持ち込みバックの個人貸与、座席配置管理など多岐にわたる対策を実施しました。加えて、看護師や管理者によるオペレータ個人の体調観察等も行い、感染拡大防止の先手を打つ管理等も実施いたしました。
N0.5 5 会社名 株式会社ベルテック 氏名 (職務) 大谷 雄一さん
(スーパーバイザー・リーダー)
大谷 雄一さん
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 感染対策を講じていても体調不良を訴える方が出た際に、周りの人が意識してしまい疑われて過ごすようなことが無いように、SVさんやCSRさんの発言内容や対応に気を配って対応にあたっていました。
N0.6 6 会社名 情報工房株式会社 氏名 (職務)
川西 咲さん
(コミュニケーター(オペレーター))
川西 咲さん
(コミュニケーター(オペレーター))
回答 会社がすぐに「すべて特別休暇、賃金保証」の方針を出してくれました。でも、忙しい中で私だけ休んでお金をもらうことに引け目を感じました。だから、チームでたくさん話をしました。すると仲間もたくさん話し返してくれました。今まで、人と比べて評価ばかりを気にしていた自分が、きっとそこで変われたんだと思います。「お互いさま」が言えるようになりました。「ごめんね」より「ありがとう」が増えました。前向きになれて、自分のことが前より好きになれました。
N0.7 7 会社名 ビーウィズ株式会社 氏名 (職務) 長澤 祐介さん
(センター長)
長澤 祐介さん
(センター長)
回答 従業員からのコロナ対策に関する要望については、大小にかかわらず会社として取り組む姿勢で臨んだ。
N0.8 8 会社名 ビーウィズ株式会社 氏名 (職務) 佐々木 雄太さん
(マネージャー)
佐々木 雄太さん
(マネージャー)
回答 SV・オペレーターがやむを得ず出勤出来なくなった場合、自宅でもリモートで出来る事はないか、切り出せるものはないか、常に検討して提案をしていました。業務は出来なくても労務管理だけ自宅からリモートでやってもらったり、受電が難しい場合はメールやチャットに限定してリモートで行ってもらう事で、サービスを止めない、業務量を減らさない工夫を行いました。
N0.9 9 会社名 ビーウィズ株式会社 氏名 (職務) 山口 友基さん
(スーパーバイザー・リーダー)
山口 友基さん
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 休憩室が混んでいる等の情報が入った場合には各業務のSVと連携してできる限り分散して休憩を取得できるようにする等の工夫をしました。
N0.10 10 会社名 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 氏名 (職務) 長谷川 良恵さん
(スーパーバイザー・リーダー)
長谷川 良恵さん
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 緊急事態宣言時はほとんど在宅受電しているコミュニケーターもおり、孤立感を与えないようチームスや内線でコミュニケーションを取るよう心掛けました。
N0.11 11 会社名 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 氏名 (職務) 匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 顔が見えるような安心できるチームスでのコミュニケーションやエスカレーション対応(堅苦しくない語尾、笑顔がみえるような文章表現)、在宅受電時も出社時同様のエスカレとリアモニを行い、コミュニケーターが安心して受電できるように心がけました。
N0.12 12 会社名 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 氏名 (職務)
岩佐 玉青さん
(スーパーバイザー・リーダー)
岩佐 玉青さん
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 コミュニケーターとのチャットでのコミュニケーション。今までほとんどやってこなかったテキストによるやり取りに手間取りました。テキストだとどうしても強い言葉に取られてしまいがちです。対面で伝えるときよりも、よりやわらかい言葉を選び、簡潔にしつつもより丁寧な表現を工夫しました。またコミュニケーターからのチャットには必ず「いいね」マークなどで反応するようにしています。隣にいなくても、「ちゃんと見ているよ」「いつでもフォローするよ」とこちらから積極的に伝えることを心がけています。
N0.13 13 会社名 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 氏名 (職務) 佐藤 澄代さん
(スーパーバイザー・リーダー)
佐藤 澄代さん
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 コロナ禍だからこそコミュニケーターが明るく元気に業務できるよう、マスクをしても表情が伝わるよう目で笑顔を伝える等、職場の雰囲気作りを意識しました。周知や伝達については事前にメール等を活用して可視化しつつ、漏れや認識確認をする際はソーシャルディスタンスを意識しながら短時間で会話が済むように工夫をしました。
N0.14 14 会社名 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 氏名 (職務) 佐山 美加さん
(スーパーバイザー・リーダー)
佐山 美加さん
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 テレワークをしている時に感じた事は、業務とプライベートの切替の難しさでした。テレワーク開始当初は気持ちのメリハリを付ける事がなかなかできませんでした。普段は出勤時の往復で気持ちの切替ができていたのだと改めて感じ、テレワークの日は始業前と始業後には外を散歩し、気持ちを切り替えるようにしていました。
N0.15 15 会社名 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 氏名 (職務)
ありちゃんさん
(スーパーバイザー・リーダー)
ありちゃんさん
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 ・コロナ禍で変わったルールをコミュニケーターが理解しやすいよう分かりやすく説明しました。
・テレワーク導入にあたり、既存のコールセンター運営とテレワークの運営に差が出ないようなルール作成、システムの選定を実施し、導入を進めていきました。
・テレワーク中、一人で電話応対するコミュニケーターが疎外感を感じないようオンライン会議でコミュニケーションをとるタイミングを増やし、出勤時と同じようにフォローできる体制を構築しました。
N0.16 16 会社名 MS&ADグランアシスタンス株式会社 氏名 (職務) 匿名
(マネージャー)
匿名
(マネージャー)
回答 ダブルマスクやフェイスシールドによる感染予防を徹底。休憩中も黙食を徹底。メンタル面では不調者を放置せず面談を行うなどした。
N0.17 17 会社名 MS&ADグランアシスタンス株式会社 氏名 (職務) 匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 取り組みとしては、管理者のフェイスシールド、着席間隔をあけることを実施。意識としては不安を取り除くためにもコミュニケーションを図るようにしました。
N0.18 18 会社名 MS&ADグランアシスタンス株式会社 氏名 (職務) 匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 皆でランチに行く機会が減り、淋しく思うことが多かったが、業務を通じてコミュニケーションを取るように心がけた。
N0.19 19 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 匿名
(マネージャー)
匿名
(マネージャー)
回答 職場内で、差別意識が出ないよう、感染の有無やワクチン接種の有無等プライベートに配慮することを意識しました。
N0.20 20 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務)
たまちゃんさん
(マネージャー)
たまちゃんさん
(マネージャー)
回答 何より、CSRさんの心的フォローに気を配りました。
不安の中、出社を続けるストレスにより、ちょっとしたことでイライラしたり、不満をぶつける場面が見受けられました。高齢者と暮らしているCSRさんは特にナーバスになっていて、手紙で訴えてくる方もいました。
全体朝礼の時には声のトーンや話す内容、言葉遣いひとつひとつに気を使い、センター全体が暗くなることのないようにいつも以上の笑顔でお話をしました。
マネージャー通信では「みなさんは、社会貢献をしているヒーロー・ヒロイン」であることを伝え、この通信においても絶対に暗いイメージを持たれないよう、「今だからこそのお買い得品♪(緊急在庫処分SOS)」等を掲載し、どうにもならない現実に嘆くのではなく、どう向き合っていくかでライフスタイルは変わるということを発信し続けました。
N0.21 21 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務)
匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 センタの総括(総務)担当が、消毒アルコール配備・パーティションの嵩上げ・自動検温機の導入等々とっていただきましたが、センタ内においてもブース内の共有ファイルをなくしシステム対応としたり、飛沫感染を避けるため、挙手対応時には小さなホワイトボードを使用(筆談指示)しなるべく近くで話さないようにしました。
N0.22 22 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
回答 マスクでモゴモゴした音になるので、歯切れよく発声する以外、特別工夫した点は、ありません。落ち込んだ表情や態度も周りによくないので普段通りの業務態度を意識して取り込んでいました。
N0.23 23 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 在宅勤務は体を動かすことがない、人と会話することもないので、仕事終わり運動することを心がけてた。
N0.24 24 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 匿名
(コールセンター事務)
匿名
(コールセンター事務)
回答 ・リモートワークの制度を利用している(コロナ禍で制度化された)。
・日用品や食料の購入について、ネットスーパーを利用し極力外出を避けている。
N0.25 25 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 匿名
(センター総括)
匿名
(センター総括)
回答 慣れによる気の緩みや濃厚接触などで休務からの復帰後の周囲の対応などに気を配り、休務前と本人・周囲が違和感なく過ごせるよう気にかけていました。
N0.26 26 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 匿名
(コールセンター事務)
匿名
(コールセンター事務)
回答 ・情報共有は、Teamsを活用し意識的に連携をとるようにしました。他の方から聞いている等重複しても良いので、日々変化する状況をできる限りに全員がわかるよう意識しました。
・情報はTeamsで、相談事や悩み事は出社時に直接行うよう棲み分けをしました。
・PC・デスク回りの消毒だけではなく自身の身の回りについてもこまめに除菌するようになりました。
N0.27 27 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 匿名
(コールセンター事務)
匿名
(コールセンター事務)
回答 ・感染予防策の徹底(手指アルコール消毒・出社前検温・PC等使用機器の消毒)、時差出社
N0.28 28 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 匿名
(コーディネート)
匿名
(コーディネート)
回答 "日々の体調管理
体温のほか、喉の痛みや、腹痛、嗅覚など、意識することが増えた。
クライアント等との情報共有
休憩時のルール作りや出社時の確認事項など、クライアントと連携しながら、クラスターの発生を防ぐ
N0.29 29 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 匿名
(新規センター立ち上げ)
匿名
(新規センター立ち上げ)
回答 少しでも安心して働いてもらえるように、備品の共有をできる限り廃止し、消毒を徹底するなどセンターの運用を徹底するよう働きかけた。備品消毒後には「消毒済」と添付するなど目視できるようにした。
N0.30 30 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 匿名
(総括担当)
匿名
(総括担当)
回答 現場で実際に業務を行っていたわけではないが、センターへ入室する必要がある場合は簡易キットを使用したりするなど感染対策を徹底した。
N0.31 31 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) まるちゃんさん
(総括担当)
まるちゃんさん
(総括担当)
回答 オペレーター心情を汲み取ることを最優先しました。
オペレーターの多くはプライベートも含め日ごろの感染対策を徹底しており、拠点が異なる人との接触を極端に避けているため、社外のお客様や社内の管理者を含む社員等の各ビル往来自粛を実施しました。また、往来が必要な場合は簡易検査を実施しております。これからも、コールセンターに従事している方に少しでも安心して働いてもらえるよう様々な面での配慮を実施していきます。
N0.32 32 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) ちびたまちゃんさん
(センター設計)
ちびたまちゃんさん
(センター設計)
回答 人との距離感を常に意識しました。
N0.33 33 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 寒い時期は、1時間おきにアラーム設定をして、換気をします。出勤時は入口で検温し手を消毒、体調管理表に記入し、朝礼で体調の確認を必ずします。体調はどうか、不安はないか、声の調子はどうか、うがいをする、など声掛けの強化。パーテーションについては設置担当にお願いしていますが、今後座席の置き方は工夫が必要かと思います。センターも狭い中で配置しているところが多いと感じますが、安全で継続的に安心して業務に取り組んで頂けるためには、これからの課題ではないでしょうか。あとは、コロナ禍が長く続いているので、本人だけではなく、ご家族の理解も必要になります。まずは、出勤されている方との信頼関係を築きあげるにつきます。
N0.34 34 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務)
匿名
(マネージャー)
匿名
(マネージャー)
回答 ・感染対策の徹底
→消毒・マスク装着等の徹底、黙食・喫煙時会話不可の徹底等、新たなルールを遂行してもらえるよう、周知等をする際に配慮した。
・目の表情を豊かにする
→マスクで口元が隠れるため、表情が伝わりにくくなった。フィードバック時等含め、目の表情で相手に気持ちが伝わるよう工夫した。
N0.35 35 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 感染者又は濃厚接触者になるとまわりの人も自宅待機になってしまうため、感染対策に気を配った。また、コロナではなくても発熱すると出社できない、咳などの症状があるとまわりの人が不快になる、というようなことがあるため、通常時よりもより一層体調管理に気をつけた。
N0.36 36 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 江頭 千秋さん
(マネージャー)
江頭 千秋さん
(マネージャー)
回答 ・複数の業務を実施しているため、業務毎に利用する休憩室やお手洗い等の共有スペースを決め、接触する人数を絞ることで、感染拡大を防いだ。
・CSRの座席を可能な限り離すことで(向かい合わせや隣合せがいない席配置)感染拡大抑止に努めた。
N0.37 37 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務)
辻野 恭代さん
(マネージャー)
辻野 恭代さん
(マネージャー)
回答 スタッフに対しては、メディア等からの不安な情報をあおる事なく、事実を伝え、不安を抱えるスタッフには一人一人と向き合い本人が納得するまで話を聞いた。またセンター内が重たい空気にならないよう「コロナ川柳」を募集し、みなで考えた川柳を定期的に掲示しwithコロナでも安心して仕事ができる環境づくりを意識した。
N0.38 38 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 匿名
(マネージャー)
匿名
(マネージャー)
回答 座席間は必要な距離を取れていたが、コミュニケーターの不安を少しでも軽減できるよう座席を可能な限り一席空けて配置し、除菌や換気など基本の感染防止策を徹底した。また共用部分についても感染防止策を徹底していることをコミュニケーターに定期的に伝えた。また不安に感じていることを聞き取り、対策を講じる姿勢を心掛けた。コロナ禍でも出勤してくださるコミュニケーターへ感謝を伝えるようにした。
N0.39 39 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 匿名
(マネージャー)
匿名
(マネージャー)
回答 感染拡大防止のための衛生環境管理に、会社として配慮していることを言動で示し続けるように留意した。個々の不安の感染伝播の抑制。ご家族陽性で自宅待機からの復帰者への「おかえり」声掛けなど、排他感の払拭に努めた。
N0.40 40 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 波田野 小智子さん
(マネージャー)
波田野 小智子さん
(マネージャー)
回答 気持ちが沈んでいる状況の中、通勤という危険と隣り合わせで出勤しているメンバーへの挨拶以外に出勤していただいたお礼を声に出して伝えるようにしていました。
N0.41 41 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) タンジェリンさん
(スーパーバイザー・リーダー)
タンジェリンさん
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 繁忙時期はクライアント様からの依頼や連絡事項が増えるため、担当者間で各業務を分担できるよう、積極的に声掛けをしてコミュニケーションを密にするよう心掛けました。
N0.42 42 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 別府 一輝さん
(マネージャー)
別府 一輝さん
(マネージャー)
回答 職場内での感染予防策の徹底に加え、業務時間外においても飲み会の参加やマスクなしでの会話など、感染リスクのある行動の自粛を全従業員に呼び掛けていたため、自身だけでなく同居家族にもルールを徹底させるようにしている。
N0.43 43 会社名 株式会社NTTネクシア 氏名 (職務) 匿名
(マネージャー)
匿名
(マネージャー)
回答 コロナ禍初期の頃はオペレータの不安を払拭するため、センター内で各席にパーテーションの設置をする等の対策が始まる前から、仕切りのビニールシートを張る等工夫し安心して働けるような環境を作った。
N0.44 44 会社名 株式会社マックスコム 氏名 (職務) 匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
回答 感染対策のため、不要な外出を避け自分の感染も勿論ですが、他の方へ感染しないように意識しました。
N0.45 45 会社名 株式会社マックスコム 氏名 (職務) 中村 早紀さん
(スーパーバイザー・リーダー)
中村 早紀さん
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 コミュニケーターから不安な声が出た際、都度面談や改善についての動きを取り、個人の声を無碍にしないよう心掛けた。
N0.46 46 会社名 株式会社マックスコム 氏名 (職務) 匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 ソーシャルディスタンス確保のため、コミュニケーターとの質疑対応を対面ではなく遠隔チャットでの対応に切り替えました。文字でのやり取りになるため、コミュニケーション不足にならないように気を付けて対応しました。
N0.47 47 会社名 株式会社マックスコム 氏名 (職務)
石井 創さん
(マネージャー)
石井 創さん
(マネージャー)
回答 少数ではあるが感染に過度に不安を感じている従業員の方もいたため、正しい情報を適宜展開し、不安の緩和に努めた。
N0.48 48 会社名 株式会社マックスコム 氏名 (職務) 匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 体調不良での欠勤は致し方ないですが、できるだけ予防して頂きたいため、コロナ禍の行動基準の徹底や体調管理の対策を日々周知・声かけをし続けたことです。
コミュニケーターの年齢層が幅広いものの、発症もPCR検査も0人、発熱等での欠勤や遅刻もほとんどなく、出勤して活躍して頂けました。
N0.49 49 会社名 りらいあコミュニケーションズ株式会社 氏名 (職務)
柴﨑 愛さん
(コミュニケーター(オペレーター))
柴﨑 愛さん
(コミュニケーター(オペレーター))
回答 ■自分が原因で子供に感染したら元も子もないので、感染予防対策は徹底している。
■席が固定ではないので、除菌シートを常に持ちPCやデスクを毎回除菌していた。
■センター内でコロナの陽性者が出た際は、しばらくはマスクを二重に着用していた。
■管理者の方が、質疑応答時にキーボードやマウスに触らないように気をつかってくれている。
どうしても触る機会がある時は、アルコール消毒をしてくれている。
■同僚と今後の事を話したりして、お互い頑張ろうと励まし合って安心感を得ていた。
N0.50 50 会社名 りらいあコミュニケーションズ株式会社 氏名 (職務)
三浦 七海さん
(コミュニケーター(オペレーター))
三浦 七海さん
(コミュニケーター(オペレーター))
回答 業務をする中で、ただこなすのではなく、この業務をして自分はどうステップアップしていきたいのか常に考えることにしていました。そうすることでおのずと不安や心配事が減っているなと感じることができました。仕事をする上でいつでも大事な心がまえかとは思いますが、コロナ禍でより強く思いました。
N0.51 51 会社名 りらいあコミュニケーションズ株式会社 氏名 (職務) tamaさん
(スーパーバイザー・リーダー)
tamaさん
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 コロナに対する個々人の感覚に違いがあるため、各スタッフとの距離や共有PCなどの取り扱いには十分配慮いたしました。
また、マスクで表情が読みづらいため、いつも以上に声がけの言葉に気を配ったり声のトーンを高めにしたりなど話しやすい雰囲気づくりを行っています。気持ちの面では、コロナ禍だからと意識することなく平常心で取り組むよう心掛けております。緊張感がスタッフに伝わってしまうと、ブース全体・ひいてはエンドユーザーにまで伝わってしまう可能性を含んでいます。社会情勢が大変な状況下では、スタッフにはより安心感ある環境で応対に努め、お客様やお客様企業に貢献していただきたいと考えております。
N0.52 52 会社名 りらいあコミュニケーションズ株式会社 氏名 (職務)
井上 あゆみさん
(スーパーバイザー・リーダー)
井上 あゆみさん
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 ・コロナの発生と共にリーダー業務を行うようになったため、オペレーターと接するときは常にマスク姿。マスクをしていても笑顔で接していることが分かるように意識しています。また、マスクで声が聞こえにくかったり、表情が見えないので、以前より声掛けや挨拶は大げさにするようにしています。
・オペレーターに不安感、不快感を与えてしまわぬように共有物などの消毒はこまめに積極的に行うようにしています。
N0.53 53 会社名 りらいあコミュニケーションズ株式会社 氏名 (職務) 大﨑 理以さん
(スーパーバイザー・リーダー)
大﨑 理以さん
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 SVはガイドラインに則り正しく行動すること、また、自身で判断ができない場合は上司に指示を仰ぐことが求められます。このため、ガイドラインをそのまま展開するだけでなく、SVが理解しやすいように補足を加えて展開し、イレギュラーな事例が発生した場合は記録を残し、同様の事例が発生した際スムーズに対応できるよう努めました。
N0.54 54 会社名 りらいあコミュニケーションズ株式会社 氏名 (職務) 三輪 和幸さん
(マネージャー)
三輪 和幸さん
(マネージャー)
回答 工夫とまで言えませんが、迅速な対応を、常に意識しました。手作りの座席パーテーション設置、ヘッドセット等の共有備品の個人貸与などの対策を早期に実施しました。それらの対策を、メディア等の世間が必要性を説く前に導入したことで、「職場の仲間や家族のため、危機感をもって日々を過ごす」という意識を、早い段階から、スタッフに持ってもらえたのではないかと思っています。また、感染者数が拡大した以降は、月に100回程度の頻度があるスタッフ面談を、対面は避けTV会議システムを利用することにしています。そのように、密や接触をさけるための代替手段はないか?と工夫する姿勢は、現在でも持ち続けています。
N0.55 55 会社名 りらいあコミュニケーションズ株式会社 氏名 (職務) 馬嶋 佳孝さん
(マネージャー)
馬嶋 佳孝さん
(マネージャー)
回答 新型コロナウイルスの感染経路や感染時の症状など、まずは「敵を知る」ことから始めました。また、コールセンターの稼働を止めてはならない使命感を持つ一方で、不安を訴える従業員の気持ちに寄り添うことで「一緒に乗り越えていこう」という雰囲気づくりができたのではないかと感じています。
N0.56 56 会社名 りらいあコミュニケーションズ株式会社 氏名 (職務) 岩間 清貴さん
(センター長)
岩間 清貴さん
(センター長)
回答 基本的な感染予防対策は徹底しつつ、平日は自宅と会社のみの行き来に徹した。休日も必要最低限の外出のみにとどめた。電車通勤せざるを得ないですが、帰宅時間は徒歩を心がけた。(札幌の土地柄、1時間以内で帰宅出来る環境)個人的には、帰宅後、家族との接触をする前に、風呂に入る流れ(体をきれいにする)を毎日のルーティンとした。
N0.57 57 会社名 トランスコスモス株式会社 氏名 (職務) 匿名
(その他)
匿名
(その他)
回答 如何に現場での状況を把握し、クライアント様との連携を図り、感染予防を実施するのか事前に協議を進めた。また現場で業務を遂行して頂くメンバーに対して、不安を払拭するために何が出来るのかの検討を継続的に当社事務局と検討した。
N0.58 58 会社名 東洋ワーク株式会社 氏名 (職務) 匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
回答 クラスターが発生すると、多くの人の迷惑がかかってしまうので、出来るだけ人との接触を控えるように心がけました。
N0.59 59 会社名 東洋ワーク株式会社 氏名 (職務) 匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
回答 できるだけ残業を断って早めに帰ること。不要な時間会社にとどまらないことを気をつけました。
N0.60 60 会社名 東洋ワーク株式会社 氏名 (職務) 匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
回答 お客様のご要望や不安な気持ちなどを汲み取り、それに対してのコメントや提案などを考えた。
N0.61 61 会社名 東洋ワーク株式会社 氏名 (職務) 匿名
(研修トレーナー)
匿名
(研修トレーナー)
回答 在宅だとコミュニケーション不足になるので、不明点や不安な点があれば、電話かチャットを利用して、必ず確認するようにした。
N0.62 62 会社名 東洋ワーク株式会社 氏名 (職務) 匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
回答 コロナ禍でクレームが増えてましたので、感情をコントロールするのを心がけました。
N0.63 63 会社名 東洋ワーク株式会社 氏名 (職務) 匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
回答 緑茶をこまめに飲む様にしていました。
職場の方達とお話しする際はお互い笑顔になれる様な明るい話題ができる様にしていました。
N0.64 64 会社名 東洋ワーク株式会社 氏名 (職務) 匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
回答 身の回りのものをたくさん消毒すること
N0.65 65 会社名 東洋ワーク株式会社 氏名 (職務) 匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
回答 消毒、手洗い
N0.66 66 会社名 東洋ワーク株式会社 氏名 (職務) 匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
回答 "徹底したマニュアル対応。
イレギュラー対応していたらキリがない(何人にイレギュラーだと言うのかと言う話)
N0.67 58 会社名 東洋ワーク株式会社 氏名 (職務) 匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
回答 コロナに襲われたお客様の心情に寄り添った対応を心がけた。
N0.68 68 会社名 東洋ワーク株式会社 氏名 (職務) 匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 キーボードやマウスを消毒する。
N0.69 69 会社名 東洋ワーク株式会社 氏名 (職務) 匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
匿名
(コミュニケーター(オペレーター))
回答 ・声を普段よりワントーン上げたり、ゆっくりはっきり話すように心がけていました。
・毎日使うPCやマウスや机を、退勤後、除菌シートで拭いて、モヤモヤな気持ちを忘れるようにしてました。
N0.70 70 会社名 株式会社KDDIエボルバ 氏名 (職務) 匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
匿名
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 体温・体調のチェック徹底や、座席の間引き運用、飛沫防止アクリルパーテーション設置、換気・消毒等の基本的なルール策定と実践はもちろんですが、4点の独自工夫に取り組んでいます。
①専用ツール活用と拠点ごとのカスタマイズ
当社には統括部門が全国展開した「感染症予防策推進ツール」があります。ツールには、健康管理と意識啓発/対策理解推進につなげるチェック項目があり、例えば、出社前・出社時の検温結果や体調から、体調が悪そうな方や密な場所・大きな声で会話をしている人を見かけたか、不織布マスクを正しく着用しているか、会議自粛をしているか、OJTトレーナーはビニール手袋を着用していたか等の共通項目や、拠点・フロア環境や地域特性に応じた項目などを設定しています。出社時に全員が入力・チェックする運用を2020年8月から開始し、オペレータがツールに入力した後すぐに管理者が追跡、問題がありそうな場合は即時ヒアリングの上、場合によっては対策徹底の指導や早退指示をしています。また、日々変化する感染症予防策の情報を踏まえ、項目のカスタマイズは適宜実施しています。
②運用機器類の個人専有化
キーボードやマウス、ヘッドセット(スポンジ含む)だけではなく、SVエスカレーション用の手上げ札、端末ログインに必要な指紋認証リーダー機器まで、共有物を徹底排除した個人専有化を実施しています。
③感染予防に有効な情報取得と共有、対策化
全国拠点の管轄保健所から得た「感染経路情報」やニュースで発信された「感染対策」を全国拠点間で共有し、対策をどんどん最新化し、強化しています。一つひとつの対策は小さく見えるかもしれませんが、例えばデスク室外やビル共有部の消毒徹底、口と手指が近づきやすい喫煙者には喫煙前だけではなく喫煙後にも消毒徹底を指導するなど、国内で発生したクラスター経路や感染経路は全て地道に消し込んだ対策を講じています。
④風化防止策
国内の感染者数が減れば気の緩みが生じて対策が風化することもあります。デスクでは感染症予防策の理解推進・風化防止に向けたeラーニングや、対策強化に向けた「デスクのコロナ対策評価」「対策してほしい事」のアンケートを実施し、新たに入社したオペレータには感染予防ルールの理解度テストを実施しています。
N0.71 71 会社名 株式会社KDDIエボルバ 氏名 (職務) 堀永 仁野さん
(スーパーバイザー・リーダー)
堀永 仁野さん
(スーパーバイザー・リーダー)
回答 在宅化にはさまざまな検討事項がありましたが、ご要望いただいた在宅コールセンターの業務には一部個人情報の取扱いを含み、また電話応対があったため特に工夫が必要になりました。採用面談では、リモートで自宅の様子も映して機密性のある個室環境を整えられるか、ペット・お子様の声が入らない状態を確保できるかを確認するなどの工夫をしました。また、クライアント企業様環境下での在宅化であったものの、ハード・ソフト面の環境が在宅運用開始の2週間前になるという状況にあったため、ハード・ソフトが無い中であらゆる想定をした運用ルールとマニュアルを仮設に基づいて事前策定の上、最後の2週間で全検証を実施するなど、時間的な課題をクリアしていきました。
N0.72 72 会社名 株式会社ベルシステム24 氏名 (職務) 植野 由樹さん
(グループマネージャー)
植野 由樹さん
(グループマネージャー)
回答 ・コロナに対する不安感の大小や、対策に対する意識が人それぞれ異なっていたため、クライアント様のご意向もあり勤務環境の工夫として「センター勤務」と「在宅勤務」を日別でどちらか選択できる体制を構築した。
・働く場所によってパフォーマンスが変動しないよう運用を再整備した。例えば管理者のリアルタイムでのサポートやコミュニケーション、モチベーション・生産性の維持向上を目的とした週次1on1コーチング等を行っている。