CCAJ News Vol.336「VOE(Voice of Employee)~コンタクトセンター従事者の声~最終回」別冊
~CCAJへの期待/CCAJだからこそできること~
CCAJ News Vol.333「VOE(Voice of Employee)
~コンタクトセンター従事者の声~第2弾」別冊
~これからのコンタクトセンターの姿/自身のやりたいこと~
協会名称変更の記念企画として、コンタクトセンターに関わるお仕事をしている皆さまより、日本コンタクトセンター協会(CCAJ)への期待をお答えいただきました。 皆様の声を協会活動に活かし、業界の発展とプレゼンス向上に努めてまいります。 |
Q3.CCAJに対する“期待”や“協会だからこそできること”は何ですか?
(掲載は提出順)
No | 会社名 | 氏名 (職務) | 回答 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
N0.1 | 1 | 会社名 | FlashIntel Japan | 氏名 (職務) | ![]() 前田 まりこさん |
![]() 前田 まりこさん
|
回答 | コールセンターに関わる企業が集結する当協会だからこそ、最先端のコールセンター情報をご提供いただけると期待しております。海外の動向やお客様の導入事例について、双方向でディスカッションできる場のご提供を期待いたします。 |
N0.2 | 2 | 会社名 | 東京ガスカスタマーサポート | 氏名 (職務) | 武藤 大輔さん (スーパーバイザー・リーダー) |
武藤 大輔さん
(スーパーバイザー・リーダー) |
回答 | コミュニケーターの地位や職業イメージの向上のために、コンタクトセンター業界の魅力を引き続き発信していただけることを期待しています。 |
N0.3 | 3 | 会社名 | AAAコンサルティング | 氏名 (職務) | 佐々木さん (センター長) |
佐々木さん
(センター長) |
回答 | 昨今特に問題となっているカスハラ対策について、指針を出していただけたら有難いです。 また研修もコンタクトセンターにおけるカスハラに特化したものなど、充実化を期待しています。 |
N0.4 | 4 | 会社名 | Cプロデュース | 氏名 (職務) | ![]() 山北 絢也さん |
![]() 山北 絢也さん
|
回答 | 今やコンタクトセンターは事業に欠かせないものであり、一つの対応が炎上に繋がったり、逆に特別な体験を作ることになると思います。 コンタクトセンターに関わる全ての方が自身の仕事を誇りに思い、お客様に価値を提供し続けられるよう、協会には中立的な立場から社会的地位の向上や行政と連携した基盤やガイドライン作りなどをしていただけることを期待しています。 |
N0.5 | 5 | 会社名 | JPツーウェイコンタクト | 氏名 (職務) | 匿名 (スーパーバイザー・リーダー) |
匿名
(スーパーバイザー・リーダー) |
回答 | 業界の最新情報の情報発信 |
N0.6 | 6 | 会社名 | JPツーウェイコンタクト | 氏名 (職務) | ![]() チャッピーさん (スーパーバイザー・リーダー) |
![]() チャッピーさん
(スーパーバイザー・リーダー) |
回答 | 今はネット検索するだけ情報がすぐ手に入る世の中になりました。コンタクトセンターのメリット、デメリットや仕組みを知る事も可能です。一個人として顧客の立場になっても、企業側への配慮を以って双方が「納得は難しくも、理解は出来る」考えを広く浸透してほしく思っております。 |
N0.7 | 7 | 会社名 | JPツーウェイコンタクト | 氏名 (職務) | 匿名 (マネージャー) |
匿名
(マネージャー) |
回答 | 現在行っていただいているコールセンターの最新情報の継続。 人材不足における課題解決への施策や導き。 |
N0.8 | 8 | 会社名 | JPツーウェイコンタクト | 氏名 (職務) | 匿名 (スーパーバイザー・リーダー) |
匿名
(スーパーバイザー・リーダー) |
回答 | コールセンター業界の動向やナレッジ等を広く集約いただき、顧客満足となる品質向上のための媒体物や研修などの施策。 |
N0.9 | 9 | 会社名 | JPツーウェイコンタクト | 氏名 (職務) | 匿名 (スーパーバイザー・リーダー) |
匿名さん
(スーパーバイザー・リーダー) |
回答 | コールセンターという垣根を越えて活躍できる舞台を見つけ出すことや、競合他社ではなく同業として手を取り合えるような業態にしていくための情報提供をして頂きたい。 |
N0.10 | 10 | 会社名 | JPツーウェイコンタクト | 氏名 (職務) | 匿名 (スーパーバイザー・リーダー) |
匿名
(スーパーバイザー・リーダー) |
回答 | 今後も、コールセンター業界の最新の取組等の情報を共有していただきたいです。 |
N0.11 | 11 | 会社名 | ビーウィズ | 氏名 (職務) | 匿名 (マネージャー) |
匿名
(マネージャー) |
回答 | ベンダーの垣根を超えた新しい市場開拓、DX化の旗振り |
N0.12 | 12 | 会社名 | ビーウィズ | 氏名 (職務) | 匿名 (マネージャー) |
匿名
(マネージャー) |
回答 | オペレーターの仕事の地位が向上し、高待遇が受けられるような職種になるとよいと思います。協会を通じた、広報活動がこのような時代を作っていくと信じています。 |
N0.13 | 13 | 会社名 | ビーウィズ | 氏名 (職務) | 杉村 元さん (統括部長) |
杉村 元さん
(統括部長) |
回答 | 業界としての地位向上に向け、CCAJには大きな期待を寄せています。 |
N0.14 | 14 | 会社名 | ビーウィズ | 氏名 (職務) | 匿名 (コーポレート部門) |
匿名
(コーポレート部門) |
回答 | これまで同様、ガイドライン等の指針を示していただくことに期待しております。 |
N0.15 | 15 | 会社名 | ビーウィズ | 氏名 (職務) | コーポレートさん (コーポレート部門) |
コーポレートさん
(コーポレート部門) |
回答 | コンタクトセンター業界のトレンドをくみ取りつつ、時代に合った対応を先進的に進めること。カスハラの対応方針策定など期待しています。 |
N0.16 | 16 | 会社名 | ビーウィズ | 氏名 (職務) | 匿名 (チーフ) |
匿名
(チーフ) |
回答 | 業界発展へ繋がる内容であれば、自社の得意とする分野の技術やノウハウ、またその事例の共有をすること。 |
N0.17 | 17 | 会社名 | ビーウィズ | 氏名 (職務) | 匿名 (総務部社員) |
匿名
(総務部社員) |
回答 | 企業の利害によらずコンタクトセンターで働く人全体に須らく適用される権利等に関する指針の策定・提示 |
N0.18 | 18 | 会社名 | ビーウィズ | 氏名 (職務) | 匿名 (企画部門) |
匿名
(企画部門) |
回答 | 今でも発信いただいていると思いますが、業界全体の動向などの最新情報を発信いただけること。 |
N0.19 | 19 | 会社名 | ビーウィズ | 氏名 (職務) | はるさん (管理部門) |
はるさん
(管理部門) |
回答 | DX推進や生産性向上について新しい取り組みが生まれる事を期待します。 |
N0.20 | 20 | 会社名 | ビーウィズ | 氏名 (職務) | なおみさん (マネージャー) |
なおみさん
(マネージャー) |
回答 | コンタクトセンターの機能拡充の一方でお客様の要求や求められるサービスレベルも高まり、コンタクトセンターに従事する人々(もちろん業界全体で)の待遇が改善されることを期待します。 そのために、価格競争のみに囚われずサービス内容の拡充に見合った適正価格での取引がなされることで業界全体の活性化が進むことを願います。協会としては、委託者となる各業界(企業・官公庁)への働きかけをお願いしたいと思います。 |
N0.21 | 21 | 会社名 | グッドクロス | 氏名 (職務) | ![]() 川嶋 力さん (スーパーバイザー・リーダー) |
![]() 川嶋 力さん
(スーパーバイザー・リーダー) |
回答 | 業界内だけでなく、コンタクトセンターに所縁の無い方々へも「次々に生まれてくる新技術」と「これまで培ってきた人財が生み出す応対スキル」をどのように融合させることで新しい価値あるサービスとなるかを示して頂くことを期待致します。 |
N0.22 | 22 | 会社名 | ARアドバンストテクノロジ | 氏名 (職務) | 武居 正子さん (コンサルタント) |
武居 正子さん
(コンサルタント) |
回答 | コンタクトセンター業界における最新テクノロジーとその活用や人での運用の工夫、育成などは、各社切磋琢磨されているので、ぜひ多くの方に発信し続けていただきたい。また国内外問わず、業界でのトレンドや海外ではこうやっているなど、参考になる事例や情報の発信。CSマネジメントワーキングといったCS/CX向上への取り組みの事例共有やディスカッションできる場もあると面白いかも知れません。 |
N0.23 | 23 | 会社名 | ARアドバンストテクノロジ | 氏名 (職務) | 大江 和樹さん (システムエンジニア) |
大江 和樹さん
(システムエンジニア) |
回答 | 最新のテクノロジー紹介やその利用に伴う運用/業務の変化について、事例を含めたコンタクトセンター業界への発信、および業界として変化を受け入れやすくなるような土壌づくりを期待している。 |
N0.24 | 24 | 会社名 | キンドリル・ジャパン・テクノロジーサービス | 氏名 (職務) | 匿名 (コミュニケーター兼チャットボット運用担当者) |
匿名
(コミュニケーター兼チャットボット運用担当者) |
回答 | 最新のテクノロジーやトレンドに関する情報提供や、オペレーターのスキルアップを支援する研修プログラムの充実などを期待します。また、業界全体のベストプラクティスを共有し、より良いサービスを提供するためのガイドラインなどの策定も重要と考えております。コンタクトセンター業界全体が一丸となって、ユーザー様にとって価値のあるサービスを提供できるようになることを期待しています。 |
N0.25 | 25 | 会社名 | アルティウスリンク | 氏名 (職務) | ![]() 川口 知輝さん (スーパーバイザー・リーダー) |
![]() 川口 知輝さん
(スーパーバイザー・リーダー) |
回答 | 都市部以外の地方においても、対面の企業間交流会やセミナーを推進してほしいという期待があります。デジタル化によりオンラインでの開催も可能ですが、対面で行うことにより、正直な意見を交わしやすい印象があります。 以前私が参加した、同一事業に携わる企業間の交流会が対面で開催され、非常に学びが多かったという体験があります。 また、弊社は昨年経営統合を行いました。今まで他社同士だった従業員がコミュニケーションを取るにあたり、対面でのコミュニケーションを増やしたからこそ、同じ目標をもって活動できるよう成長していると感じています。 協会が持つ豊富なネットワークや経験を活かし、事業者同士の連携や学びの機会を更に、提供していただけることを期待しています。 |
N0.26 | 26 | 会社名 | アルティウスリンク | 氏名 (職務) | ![]() 菊地 弘高さん (センター長) |
![]() 菊地 弘高さん
(センター長) |
回答 | 各省庁や企業団体との連携強化を図り、コンタクトセンターとしての価値を高めて行って欲しい。 |
N0.27 | 27 | 会社名 | アルティウスリンク | 氏名 (職務) | 野呂 慎也さん (コミュニケーター) |
野呂 慎也さん
(コミュニケーター) |
回答 | 多くの企業が参加しているからこそ、例えばそれぞれの企業の垣根を越えて意見交換をする、品質を競い合うなど、相互にメリットになるような場があればと感じますので、是非今後そういった機会があったら良いなと思います。 |
N0.28 | 28 | 会社名 | アルファコム | 氏名 (職務) | 匿名 (センター運用に関する支援及びセンター活用システムの提案、フォローアップ) |
匿名
(センター運用に関する支援及びセンター活用システムの提案、フォローアップ) |
回答 | ① AIなどの先端テクノロジーの進化や働き方の多様化に対応した新たな基準の策定と普及 AIをはじめとする先進的なテクノロジーの発展や働き方の多様化に対応するため、新たな業務基準の策定とその普及 例:人材育成や認定制度の内容を最新のニーズに合わせてアップデートなど ② コンタクトセンター業務のリブランディング コンタクトセンターでの業務従事に対する従来のイメージを刷新し、職務のポジショニングやブランディングのアップデートにより、センター従事がステータスの高い職業として広く認知されるような取り組みの推進 |
N0.29 | 29 | 会社名 | ベルシステム24 | 氏名 (職務) | 匿名 (コミュニケーター) |
匿名
(コミュニケーター) |
回答 | 理不尽で無理難題を仰って、困らせようとするお客様から、コミュニケーターを守っていただけると嬉しいです。 |
N0.30 | 30 | 会社名 | ベルシステム24 | 氏名 (職務) | 匿名 (コミュニケーター) |
匿名
(コミュニケーター) |
回答 | 個々のコンタクトセンターのサービス高品質の底上げを通じて、業界全体の発展と雇用面でも貢献できると思います。 |
N0.31 | 31 | 会社名 | ベルシステム24 | 氏名 (職務) | 匿名 (スーパーバイザー・リーダー) |
匿名
(スーパーバイザー・リーダー) |
回答 | カスタマーハラスメントに関しての各業界意見交換会などを通じて、広く公開し、社会理解を深化していただくことを期待しています。 |
N0.32 | 32 | 会社名 | ベルシステム24 | 氏名 (職務) | 匿名 (マネージャー) |
匿名さん
(マネージャー) |
回答 | コンタクトセンターの“光の側面”を、もっと社会に伝播していってほしいと願っております。 クレームが多い、ストレスがたまるという側面ばかりが強調されているように思えますが、突き詰めていけば「困っているお客様の手助けをする仕事」というのが、コンタクトセンターの本質であると考えています。 世のため、ひとのため、対面だけでなく様々な手段を用いて、世界中のお客様と対話を繰り返し、社会を支えているという姿を、もっとアピールしていってほしいと思います。 |
N0.33 | 33 | 会社名 | Teleperformance Japan | 氏名 (職務) | 匿名 |
匿名
|
回答 | ようやくSNS等で「カスハラ」が認知されはじめた。これからコールセンター業が単なる客のはけ口のまま推移するのか、状況が変化するのか見ていこうと思う。現在は、ホテル業、公共交通機関での接客サービスをされている従業員が声を上げ始めた。この流れが非対面サービスまで世の中に認知されていくのか、過程を興味深く見守りたい。 |